最近やっと涼しくなって来ましたねーというかもう10月なのにこの気温は何なんだろうか。
さてさて、皆様いかがおすごしでしょうか。
先月、9月24・25日に伊豆で開催された「ライド&ライド狩野川2016」のサイクルイベント。
25日の「ロングライド狩野川45Kmコース」に張り切ってエントリーしたのですが…。
風邪を引いてしまいまして…参加出来ずに宿もキャンセルする羽目に(泣)
あー、超楽しみにしてたのに…せっかくこのブログで紹介しようと思っていたんだけど。
久しぶりのIDIOM0ネタが出来たと思ったらこの有様ですよ、まったくついてないですね。
では気を取り直してクランク&チェーンリング取付いってみましょー!
まずは購入したクランクはコレ。
「Sugino RD2 Messenger」です。
重量は左右で約498g。
シングルスピードの定番といえばコレって感じですかね。
クランク長は165mmをチョイスしました。
170mmと迷いましたが以前から165mmを試して見たかったので。
自転車のサイズも小さいしちょっと短い方が良いのかなってそんな理由です。
さっそくグリスを軽くつけて8mmのヘックスレンチで締めます。
あ、クランクボルトは別売りですので別途購入が必要です。
通常は交換目当てでクランクを購入するからボルトはいらないって事なんでしょうかね。
そしてチェーンリングはコチラ。
「Sugino MC130 NC」ブラックレッドです。
重量は約75gです。
サイズは42Tをチョイス、少しクラシカルな雰囲気を持ち合わせたデザインですね。
色の方はレッドというよりは若干ピンクっぽいですね、もっと我に赤をー(笑)
で、取り付けるとこんな雰囲気です。
良い雰囲気ですねーやっぱりスギノはシンプルでカッコイイ(笑)
気になるチェーンラインですが仮で合わせてみたところ…うーん、そうですね。
リアフレームにチェーンが擦れるギリギリのラインって感じがします。
テンションが掛かったときに擦れる可能性があるかもですね。
やっぱりクランクの裏側にチェーンリングを付ける事になるかなー美観を損ねるけど。
チェーンリングのサイズによっても変わってくると思うのでやっぱり難しいですねー。
まーすんなり行くとは思ってなかったので想定内です!(キッパリ)と言いたい。
最終的にはベストな状態に持って行きたいと思います。
次回はVブレーキ&ブレーキワイヤーの取付です、もう完成間近ですねー。
皆さんも風邪には十分気を付けてお過ごし下さい。
それでは、またー。