前回からの続きパート2です。

dahon_dove_5

さて、DAHON Dove(BYA412)とDAHON Dove UNO 2017との大きな違いとは…。

Dove UNO 2017はフロント部分にValet Trussというアタッチメントの取付が出来ます。
これを付ける事で純正の前カゴを取り付ける事が出来ます。
私のDoveは取付が出来ないのでその代わりフロントにロゴが入ってます。
フレームに関してはそのくらいの違いではないかなーと思います。
その他の純正パーツはまったく分かりません、フレームしか買っていないので(笑)

以前ヤフオクで30周年のフロントエンブレムが売っていたんですよねー。
お遊びで買って取り付けようかなーと思っていましたがもう売ってないみたいで…。
買っておけば良かったなぁ…。

dahon_dove_6

先日、気が付いたのですがドリンクホルダーの購入には注意が必要です。
自分は「MINOURA PC-500」の赤を購入したのですが…コレ、取付が出来ません(泣)

Speciale M2DとIDIOM0で使用しているので今回もコレにしよー♪
なーんてのんきな考えで購入してしまいました(笑)

なぜ取付不可なのかというと他社製品よりボルト穴の位置が全体的に上にあります。
その為に下段部分が長くなり折り畳みの接合部に当たってしまうんですよねー。
折り畳み部分の出っ張りがもう少し低かったらなーなんていっても仕方ないですよね。
こんな事もあるんだなと一つ勉強になりました。

dahon_dove_7

dahon_dove_8

さて、存在感抜群のリデアのVブレーキですが効きの方は申し分ないです。
Vブレーキなので当たり前ではありますがしっかりとしたフィーリングです。
ただ注意点があります、それはロングアームだからこその問題なのですが…。

フロントはOK、リア部分のブレーキケーブルの取り回しで気になる部分があります。

dahon_dove_9

この写真を見て頂くと分かるのですが、クランクアームとケーブルのクリアランスが少ないです。
なのでロングアームのVブレーキを取り付ける際は注意が必要だと思います。

dahon_dove_10

そして例の9Tコグの部分です。
薄歯チェーンだとピッタリ収まります。

このホイール、以前お話しましたが本当にラチェット音がデカすぎ!
後ろからギャーという音が迫ってきたら歩行者は皆振り返りますよねーそりゃ(笑)
ちょっと恥ずかしいのですが安全面では気付いてもらえるので良しとします。

そして…撮影に夢中になっていたら何やら気配を感じてその方向を見てみると
そ、そこには…

dahon_dove_11

あ、貴方は平和の象徴ダヴ(Dove)さんじゃないですかー!
そして夢のコラボここに実現(笑)
DAHON Dove & リアルDove(鳩)のツーショットです、こんな偶然があるんですね。
良い写真が最後に撮れて良かったです(笑)

dahon_dove_12

今年の4月からスタートしたこのブログ。
自分が想像していたよりも多くの方々に見て頂けているようで本当にありがとうございます!
コメントまで入れて頂いたりとブログを始めて本当に良かったなーと実感しています。

それではまたー。

3 Replies to “My DAHON Dove(BYA412)パート2”

  1. Craftさん
    どうも、murarin66です。
    DAHON Dove と リアルDove とのコラボはさすがですね。もってますね(笑)
    今回の内容もい~ですね。色々な注意点は参考になります。
    もし良ければですが、ヘッドパーツの辺りとBBの辺りの取付などをもっと詳しく知りたいです。
    この辺りは、まったく知識がありませんので。(悲)
    最近チョクチョクBYA412 Doveを探しています。
    なぜなら、自分もCraftさんみたいにやりたくなっちゃたからです。
    なのでもっと知りたいと思っちゃいました。
    ヘッドパーツとBB以外でも不安だらけですけどね・・・。

    1. murarin66さん

      2017年もブログ共々よろしくお願いします!
      コメ遅くなっちゃって済みません(汗)
       
      自分もヘッドバーツとBBは今回初めての挑戦でした。
      今回はフレームのみを購入したのでパーツの取付だけなので比較的楽でした。
      完成車から元のパーツを外して取付となるとヘッドパーツがやっかいなんですよねー。
       
      取り合えず、まずBBに関しては工具を用意すれば比較的簡単に取り付け出来ます。
      BBツールとモンキーレンチがあればOKですが自分は面倒なので一体型の工具を購入しました。
      ※BB取付の回に工具の写真が写っているので見て頂くと分かりやすいかと思います。
      BBのネジは左側が正ネジ、右側が逆ネジとなっているのでそこだけ注意すれば大丈夫です。
      取付の際はグリスを塗るのを忘れずに、固着防止にもなりますからね。
      自分はシマノのデュラエースグリスを使ってます、蛍光グリーンみたいな色でキレイです(笑)
      完成車からだとクランクも外さなくてはいけないのでちょっと面倒ですね。
      コッタレスクランク抜きという工具を使ってまずはクランクを外してその後BBという流れです。
      「BB取付」や「クランク取り外し」等でググれば情報は結構あるので見て頂くと分かると思います。
       
      問題はヘッドパーツですよね、取付にはヘッドパーツの圧入工具が必要です。
      自作されている方も多いのですが、自分は自信がなかったので安めのを購入しました。
      ヘッドパーツの圧入の回で紹介してます。
      取付の順番を間違わなければそんなには難しくはないと思いますよ。
      自分は「Litepro ヘッドパーツ取付」で検索して先人の方々の情報を見て取り付けました。
      写真付きで詳しく解説してくれている方もいらっしゃるのでとても参考になりました。
      このヘッドパーツはクラウンコーン(下玉押し)に切り込みが入っているので良いですねー。
      通常は専用工具を使って叩いて押し込むのですがコレは手で押し込むだけで済みました。
       
      一般的なヘッドパーツで一番大変なのはクラウンコーン(下玉押し)だと思います。
      ブルーノミキストのヘッドパーツを交換したのですがクラウンコーンを外すのに苦労しました。
      いろいろ試したのですが結局外すことが出来ず、あ○ひサイクルさんで外してもらいました(苦笑)
      工賃は600円くらいだったと思います、取り外しの工具があるお店なら対応してくれると思います。
      完成車を購入するとこの作業が必要になると思うのでプロに任せちゃった方が楽だと思います。
      その他、外す際には工具をいくつか用意しなければならず、費用もそれなりに掛かっちゃいますね。
      ブルーノのヘッドパーツ取り外しにはヘッドワンポンチ、取り付けには下玉押し圧入工具なども購入しました。
       
      既にパーツは取り付けてしまっており、写真付きで詳しく解説出来なくて申し訳ないのですが…。
      何となく分かって頂けたでしょうか。
      あとは先に書きましたが先人の方々の情報はとても参考になるので見て頂くことをオススメします。
      その他、ご質問等ありましたら分かる範囲ですがお答え出来ますのでお気軽にコメントくださいね。

  2. Craftさん
    2017年も楽しく拝見させていただきますので宜しくお願いします。m(_ _)m
    まず初めに、私のヘッドパーツとBBへのワガママな質問に対し親切な説明で回答していただき感激しております。
    BBに対しての不安は優しい説明のお陰でだいぶ無くなりました。本当に優しい説明でしたよ。(涙)
    ヘッドパーツも取付に関しても問題無さそうですね。組んである物を取り外す方が大変なんですね。ふと思ったのはヘッドパーツ交換の効果はどれ程のものなのか?ハンドリングが安定する?見た目がよくなる?自分は見た目重視でしたが・・・。
    取り敢えず何か困った時はショップにお願いするってのも大切ですね。
    色んなブログを拝見してますがCraftさんのブログが見やすくて好きですわ。(笑)
    また色々と勉強させていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です